ヘッダー画像
地域間交流
この時代の各地の交流は、他地域から持ち込まれた品物や土器から知ることができます。
この地から各地へ持ち運んだ土器からも交流を知ることができますが、ここでは「持ち込まれた土器」について述べます。
外来系土器
縄文時代から、地域ごとに特徴ある土器を作ってきました。弥生時代中期以降は形や文様、作り方に独自性を発達させます。この特徴は時代によっても違ってきました。ある地域の特定の時期には、同じ様式の土器を作り続けるので、土器を詳細に調べれば、地域と時期が判るのです。
このように他の地域から持ち込まれた土器を「搬入土器」と呼びます。ただ、他地域の土器の特徴を持っているからと言って、必ずしも搬入されたものではなく、似せて作ったかもしれません。他の地域からの訪問者が出先で作って使用したことも考えられます。
搬入か在地制作かの区別は土の分析でわかるのですが、ここでは一括して「外来系土器」とします。

縄文時代の外来系土器

このような観点で、下鈎遺跡で見つかった土器を調べてみると、縄文時代から遠く離れた地域と交流があったことが判ります。
縄文時代の集落跡から見つかった土器の中には、関東、中部、北陸などの影響を受けたものがみられています。ヒスイやサヌカイト、アスファルトなど縄文時代から広域にわたって物が流れていたことが判っており、遠方の土器が見つかっても不思議ではありません。

弥生時代の外来系土器

弥生時代になると、近江から各地へ「近江型土器」が運ばれました。逆に、各地から特徴ある土器が搬入されました。
下鈎遺跡で見つかっている外来系土器の写真を示します。専門家が見ると、どの時代にどの地域から持ち込まれたものか判るそうです。
いろいろな外来系土器
いろいろな外来系土器
【栗東市教委】

下鈎遺跡では、近江各地の土器も出ていて、近隣とも活発な交流があったことが分かります。

mae top tugi