| ホーム 
トップ(下鈎遺跡遺跡のここがすごい)
伊勢遺跡とともに原倭国(近畿政権)の中核だった
 いろいろなマツリの形を見ることができる
下鈎遺跡のあるところ
立地
 野洲川下流域の弥生遺跡の一つ
アクセスホームページについて
なぜホームページを作るのか
 野洲川下流域の弥生遺跡群のHP構想
 制作の考え方
参考文献リンクサイトマップ 下鈎遺跡とは
 
下鈎遺跡はどんな遺跡?		
遺跡の発見と広がり
 下鈎遺跡の地形
 周辺遺跡とのかかわり
下鈎遺跡の特徴		
重層化した複合遺跡
 時代別の遺跡の広がり
 弥生時代後期 伊勢・下鈎遺跡群として造営?
 歴史的意義
縄文晩期		
縄文時代の下鈎遺跡
 出土物
 弥生中期の下鈎遺跡
 
集落構成
環濠集落の中を大きな川が流れる
 集落構成
環濠
環濠の様子
 環濠の形状から集落の性格を読む
住まい
住居の種類
 居住域
 祭祀域の建物
マツリの場
祭祀域
 導水施設
 小銅鐸
 水辺のマツリ
水辺の利用
生活の場として
 水場状の遺構
出土物
一般的な出土物
 特別な出土品
 土器と共に多量の炭化物と焼土
 出土品の分布から集落構造や生活を推定
墓域
見つかっているお墓
 | 最盛期の下鈎遺跡 
集落構成
集落の中を川筋が複雑に流れる
 集落構成
伊勢・下鈎遺跡群
伊勢遺跡
 伊勢・下鈎遺跡群
青銅器生産
青銅器関連出土物
弥生時代後期後半の建物
建物の位置
 建物の詳細
 建屋の配置構造
弥生時代後期後半の建物
建物の位置
祭祀の形
祭祀の場
 祭祀の形態
 水場状遺構
出土物
一般的な出土物
 特別な出土品
地域間交流
外来系土器
外来系土器群
伊勢遺跡
 伊勢・下鈎遺跡群
弥生時代後期末の様子 その後の下鈎遺跡
 
古墳時代前期〜後期の様子
古墳時代の集落構成
 古墳時代の墓域・祭祀域
 古墳時代の建物・構造物
 特別な出土品
 下鈎遺跡を継ぐのは?
平安時代の様子
 発掘調査のデータ
 意見の広場
 |