ヘッダー画像
下鈎遺跡の特徴
重層化した複合遺跡
下鈎遺跡は、縄文時代から平安時代、中世までの集落跡が重積して見つかります。
縄文時代の遺構は、野洲川下流域の各地で散在的に見つかりますが、下鈎遺跡では、縄文早期から縄文晩期までの遺構、遺物が見つかる数少ない場所です。
弥生時代中期、後期には充実した遺構・遺物が見つかり、下鈎遺跡が栄えていたことが判ります。
古墳時代、平安時代、中世の遺構・遺物も見つかりますが散在的で、集落構成としてとらえることが出来ません。
地層的に見ると、縄文時代の地層と弥生時代以降の地層は離れていて、分離して発掘できますが、弥生時代以降は、ほぼ同一面で各時代の遺構が積み重なっており、前の時代の遺構は後世の活動により破壊されています。例えば、古墳時代に築かれた方形周溝墓などは溝を掘りこむために弥生時代の遺構は壊されてしまいました。
発掘調査という観点では、層位で時代が区別できないため、出土物――特に土器の特徴から時代が識別されます。
時代別の遺跡の広がり
次に、時代別の遺構の広がりを見てみます。
年代範囲
下鈎遺跡のひろがり
(滋賀県、栗東市発掘調査報告書より作成)

栗東市が「下鈎遺跡」の範囲として区画した地域は広いのですが、古くから続く集落があったり、工業団地が造営されたりしています。また、遺跡の発掘調査がすすむ以前に、新団地が造成された区域もあり、これらの場所は発掘調査ができません。
発掘調査は、既存建造物がない場所や、集落内の建てかえなどの機会に実施されますが、上の地図を見ると、地下に眠ったままになっている遺構があることは想像に難くありません。
遺構は、ほぼ全域から出てきますが、東地区は散発的で、西地区に密度の高い遺構が存在します。
弥生時代後期 伊勢・下鈎遺跡群として造営?
弥生時代中期末、近畿地方の大型環濠集落が一斉に終焉を迎えます。 その後は大きな集落がなくなり小規模化したと考えられます。そのような時、伊勢遺跡が突如として現れます。
伊勢遺跡には、祭祀空間として大型建物が次々と建造され、他所では見られない方形配列と円周配列に配置されます。
伊勢遺跡の建造中、1.2km離れた下鈎地区に、伊勢遺跡と同じ構造の大型建物が建てられます。下鈎遺跡からも大きな祭殿が複数棟建てられていることから、祭祀空間としても機能していたと思われます。
下鈎遺跡は青銅器生産を担っていたと考えられますが、石杵が複数個見つかっており、水銀朱のついた石杵もあって、水銀朱の生産も行っていたと考えられます。
また、それからしばらくして、伊勢遺跡が最も栄えたころに下長遺跡が出現します。下鈎遺跡から見て北西3kmほどの場所です。古墳時代のびわこ水運の拠点として活動します。では、弥生後期にびわ湖水運の拠点はどこであったのでしょう? 下鈎遺跡が水運拠点であったことを示す遺物はないのですが、地形から見て伊勢・下鈎遺跡の時代、ここに水運拠点が築かれたと考えています。
伊勢遺跡、下鈎遺跡、下長遺跡の3つの遺跡は同時代に近接した場所に造営されており、祭殿とみなされるほぼ同じ形の独立棟持ち柱付大型建物が建てられています。このことから、これらの遺跡は計画的に機能分担して建設されたと考えています。いわば、新首都建設のようなものです。
歴史的意義

原倭国(近畿政権)の中核−伊勢・下鈎遺跡群

弥生時代中期末、大きな南海地震が発生し、それまで栄えていた近畿地方の大型環濠集落が一斉に終焉を迎え、その後は大きな集落がなくなったとする考え方があります。
参考
 弥生中期を終わらせた巨大地震 ⇒ ここをクリック

そのような時、伊勢遺跡が突如として現れるのです。
伊勢遺跡には、大きな掘立柱建物や独立棟持柱付きの大型建物が何棟も、次々と建造されます。特殊な建物とそれらが方形と円形の組み合わせという特異な配列になっており、ここは祭祀空間とみなされています。
この時代、野洲川下流域は近畿・東海などの銅鐸祭祀圏のクニグニからなる連合体の中枢で、伊勢遺跡はそれらのクニグニの中心となる祭祀の場であったと考えられています。
伊勢遺跡が出現してしばらくしてから、南西1.2kmのところに下鈎遺跡が現れます。
ここに伊勢遺跡と同じような大きさと構造の独立棟持柱建物が造られます。この時期、近畿地方で独立棟持柱建物が建てられるのはここだけです。
下鈎遺跡からは青銅器関係の遺物が多く出土しており、青銅製品を作る集落であったと考えられます。
先にも述べましたが、水銀朱の生産も担っていたようです。
おそらく、下鈎遺跡は伊勢遺跡と対としてその役割を果たすために建設され、祭祀空間として機能していたようです。
すなわち原倭国(近畿政権)の中核として、伊勢遺跡とともに銅鐸祭祀圏のクニグニを索引していたと考えられます。
年代範囲
伊勢遺跡群(イラスト:中井純子)

弥生時代後期末に最盛期を迎え、役目を終わる

弥生時代後期末、クニグニが相談して卑弥呼を女王として共立した後、鏡のマツリが導入され銅鐸のマツリは終わります。 その中核であった伊勢遺跡、下鈎遺跡は役目を終えることになります。
古い祭祀の象徴であった祭殿が解体されますが、伊勢遺跡も下鈎遺跡も祭祀空間の跡地には新しい住居が建てられ、居住空間として機能します。

mae top tugi