ヘッダー画像
マツリの場
弥生時代中期の下鈎遺跡では、水にまつわる祭祀(マツリ)の場が幾つか見つかっています。 導水施設と水辺の祭祀、井戸の祭祀です。
祭祀域
環濠内の南西部に祭祀域が見つかっており、水に関わるマツリが行われていました。
一つは、導水施設です。
導水施設と言えば古墳時代の大規模な施設が有名ですが、野洲川下流域でも小規模ながら導水施設状の遺構が下鈎遺跡や伊勢遺跡で見つかっています。
また、川の傍で行う「水辺の祭祀」も行われていました。
もう一つは、井戸の祭祀です。
祭祀域の構成
祭祀域の構成
(栗東市発掘調査報告書より作成)
導水施設

導水施設とは

導水施設とは、古墳時代の首長による水の祭祀にかかわるもので、祭祀に用いる聖なる水を得るための施設です。
構造的には、@水源:川や井戸から水を取り出し、A浄水施設へ引き入れ、B貯水した後、ろ過した上澄みの水を取り出す仕組みとなっており、C余った水は下流側へ流し、D溝や川へ排水する構成になっています。
導水施設とその覆屋を表した囲形埴輪がいくつかの古墳の祭祀域から出土しており、首長の水の祭祀(聖なる水を得る)を表現しています。 したがって古墳時代に導水施設のある集落は、大きな力を持った首長がいた所と言うことになります。

下鈎遺跡の導水施設

今回、弥生時代中期の遺構から古墳時代の導水施設と同じ構造の水を処理する仕掛けが見つかったのです。
@の水源は発掘調査範囲外で様子が判りません。取り出した水はA溝Aを通じて B浄水を得るための土坑へ導かれ C溝Bと溝Cを通ってD溝2に排水されます。
溝Aの端から溝2までの長さは約18mです。
土坑は隅が丸い方形で、2m角の大きさ、深さは約85cmです。
土坑の上には1間×1間(約3m角)の掘立柱建物が、土坑を丁度覆うように建てられていました。この点も古墳時代の導水施設と同じです。
図では青色で水路を着色しており、水が流れているように見えますが、土層の断面を観察すると、常に滞水していたのではなく、断水と流水を繰り返していたことが判ります。このことからも、祭事に際して行事が執り行われる施設であったと推定されました。

導水施設の遺構
導水施設の遺構
(滋賀県発掘調査報告書より作成)

導水施設の周辺

導水施設を取り囲むように3本の溝が並行して掘られています。川と溝で囲われた内部に掘立柱建物の柱穴が見つかっています。
導水施設の周辺
導水施設の周辺
(滋賀県発掘調査報告書より作成)
導水施設の想像図
導水施設の想像図
(イラスト:田口一宏)

この溝は導水施設の一部を兼ねながら、区画溝でもあったと解釈されています。隣接する居住域との隔離が目的なのでしょう。
溝1は途中で止まっており、水を流すのが目的ではなく、区画溝と考えられますが、導水施設を作るころには埋没していたようです。溝2は導水施設の排水路となっており、溝3は区画溝と考えられます。
この2本の溝が施設の南側と東西側の区画を担当しており、北側は自然流路が区画の役を果たしています。
溝と自然流路で囲まれた導水施設領域に1棟の掘立柱建物があります。推論の流れとして、この建物は導水施設と一体で使われる建物となり、水の祭祀の一端が見えてきます。
水源は発掘調査の範囲では見つからず、井戸が水源であった可能性があります。

古墳時代の導水施設と同じか?

導水施設は「大型建物とセットになった古墳時代の王権と結びついた施設」という見方があります。
古墳時代の導水施設を模した埴輪が古墳に供えられていました。導水施設は建物の中に設置され周囲を塀で囲われています。聖なる水を得るためのマツリは人目に触れてはならない行事のようです。
それでは弥生時代中期の下鈎遺跡の導水施設はどのように考えればいいのでしょうか?
弥生時代中期にどのような強力な権力を持った首長がいたのか? この時代の導水施設は、古墳時代の首長が執り行った水の祭祀と同じ意味を持っていたのか? 分からないことがいろいろあります。
でも、構造を見ていると、区画溝で囲い、掘立柱建物の中に「浄水を得る土坑」を収め、近くにはセットとなる建物がある・・・規模こそ違え、古墳時代のものとよく似ています。
導水施設の囲形埴輪
宝塚古墳の導水施設形埴輪【松阪市教委】
下鈎遺跡では、自然流路が近くにありながら、わざわざ浄水を得るための施設を設けることは、特別な水を得るのが目的と見るべきでしょう。古墳時代のマツリと同じようにローカルな首長のマツリに使われていたと考えられます。
導水施設は、弥生時代後期の伊勢遺跡や、古墳時代の服部遺跡でも見られます。弥生中期の下鈎遺跡の導水施設が引き継がれていくのでしょうか?

参考:伊勢遺跡(弥生時代後期)の導水施設
伊勢遺跡導水施設
伊勢遺跡導水施設(守山市伊勢遺跡発掘調査報告書より引用)

参考:服部遺跡(古墳時代)の導水施設
服部遺跡導水施設

服部遺跡導水施設(守山市服部遺跡発掘調査概要より引用)
小銅鐸
導水施設の溝Cと溝2が交差する付近の溝C内で小さな銅鐸が出土しました。高さ3.4cm、重さ5.2g のサイズで、日本で現在確認されている中で最小の銅鐸です。
小銅鐸の出土数は少ないのですが、中・大型の銅鐸とは使用目的が違うと言われています。中・大型銅鐸は、人里から離れた山裾に埋納されましたが、小銅鐸は住居や溝、水の施設あたりから出土します。
下鈎遺跡の小銅鐸は、導水施設の祭祀具として使われ、祭祀の終了に伴い、溝に埋納されたのかもしれません。
小銅鐸
小銅鐸【滋賀県教委】
水辺のマツリ
導水施設の北側を区切る自然流路の下流側から、水辺の祭祀に用いたと思われる勾玉・管玉、銅釧(どうくしろ)が出土しています。
祭祀域での出土
祭祀域での出土
(滋賀県発掘調査報告書より作成)
玉玉と管玉
ヒスイ製勾玉と碧玉製管玉
【栗東市教委】

銅釧
銅釧
【栗東市教委】

勾玉と管玉は溝のほぼ同じ場所から出土しています。銅釧は10数m離れたところから見つかりました。
出土した管玉の材質は緑色凝灰岩で、石英より少し柔らかいものの硬い石で、勾玉はヒスイでとても硬い石です。古墳時代に多量に作られる滑石を用いた玉に比べると各段に硬い石なので作るのは大変な作業です。見た目も美しく、とても貴重な威儀具(いぎぐ:権威を示す品物)であったに違いありません。
また、直径5cmの銅釧は腕輪として用いられたもので、身分の高さを誇示するものです。
このような貴重な品物を川の中に埋納するマツリが行われていました。格式の高い重要な祭祀であったに違いありません。
導水施設の区画溝の下流側にあたる溝の傍に掘られた直径2mの素掘りの井戸から、ほぼ完全な形状の土器5点が出土しました。
土坑に土器を収めた遺構はよく見られますが、次に述べますが井戸自体が祭祀施設ですし、導水施設とつながる溝に接した井戸に土器を収めるのは、特別に大切なマツリであったと考えられます。
池上曽根遺跡の井泉祭祀につながるものかどうか判りませんが、日常に行われるマツリとは別格のものでしょう。
一括出土土器
井戸からの一括出土土器
【栗東市教委】

mae top tugi